top of page
モノコックバスが走るまで(作成中): あなたも仲間に

モノコックバスが走るまで

s-ヨと一緒にお休み中.jpg

「普通の車載貨物」として運べます

『自走可能なんだから、最低限の整備をお願いして自力回送』とも考えましたが、なんせ15年倉庫だった廃車体、『200km超の自力回送は危険』と紹介者さんからのアドバイスがあり、陸送業者さんを探すことにしました

ここで中型バスのCCMだったことが幸いします。高さ3.8m以上の車両の走行には様々な制約があり、当然費用もかさみます

検討した低床ローダー(重機等を運ぶ車)は、荷台高さが大体80cm…これがBUやCJMなら、そのままでは積むと3.8mを超えてしまい、タイヤの空気を抜いたり、ベンチレーターを外したりと一手間かかりますが、全高2.9mのCCMは『普通の車載貨物』として運べます

ちなみに、ヨ談ですが、大畑線の保存会(私の加入前の話ですが)で車掌車を購入した際には、運ぶ前に上下分割し、車庫で組み合わせたそうです。元々上下に分割可能な設計なのだとか

D9l_DnQUIAAUQ-9.jpg

キハとホント合うなぁ

さて、古バス会には、代表(以下私)他、大畑線キハ85動態保存会の会員がおり、そちらでも活動しています

そこに、数年前とあるバス愛好団体さんが、モノコックバス(当時の会社からは引退済)を貸切って運転会にいらっしゃいました

その際、仲間内で『この世代だとボンネットよりモノコックが相性いいね』『キハとホント合うなぁ』という話が出て、私の脳裏に、バスがあれば地域のイベントと連携できるんじゃ…という考えが

そして、幸か不幸か集落暮らしに憧れて移住してきた私の家には、バスが数台置ける位の砂利敷の空き地がありました

小豆島 074.jpg

​じゃあ自分で保存しちゃえばいいじゃん

元々『床が板張りのバスで旅するのいいなぁ、でもどんどんなくなっちゃう…』と思っていた私ですが、ここで『じゃあ自分で保存しちゃえばいいじゃん!』という発想の転換に至ります(トチ狂ったとも言います)

そしてもう一つ、いらっしゃった団体さんのマナーがとてもよく、楽しい方ばかりだったこと

そうなると保存会員のテンションも上がり、予備車を増結しておおはしゃぎ、バスにそれほど興味のない会員さんも『あれは本物のファンだな』と言いながら見送っていました

そして、私はバスファンの仲間もいいなーと思い始めます

何より、モノコックバスと国鉄気動車が揃うと、凄く楽しい!

D9mCQNWUIAADMqu.jpg

​夢が目標に変わってきます

この頃は、私個人の漠然とした夢でしたが、そのうち、その団体さんが企画した南部バスのCJM乗車会や運転体験に参加『やっぱり板張り路線車といすゞサウンドは最高!』と、子どもの頃の憧れを思い出し、夢が目標に変わってきます

そしてこの時『床が板張りのモノコック路線車が買えそうなら教えて下さいー』と声を掛けることに…

しかし、この頃にはモノコックバスは自家用型ならともかく、路線型は動態保存的なものしか残っていませんでした

そして、何も知らない私は『状態のいい廃車体なら、整備工場さんにお願いすればどうにかなるんじゃないかな? と、無知と無謀がに後押しされて、廃車体確保+レストアを考えて進み始めました

CIMG2119.jpg

​なんとなく懐かしい雰囲気が伝わりそう

なお、モノコック狙いの主な理由は、古いのが好き! という私の好みもありますが『キハ22と似合いそう!』です

バスファン以外の方にも『なんとなく懐かしい雰囲気が伝わりそう』という理由が大きいです。バスファンだけじゃなく、みんながなんとなく懐かしく感じられるものを…という気持ちがありました

ちなみに、私の譲れないこだわりは『床が板張りの路線車』でした 大好きなP-LVが引退時期を迎えていたのは大きな誘惑に(苦笑)

そして、この頃廃バスを引き上げて再生したり、モノコックバスを個人所有している方々のHPを読んで『個人でもできるんだ、浪漫があるし、大変そうだけど楽しそう!』と

実際、バスの知識と運転技能、機械整備の知識と経験がある方なら、『いい工場さえ見つかれば』機械の方は割となんとかなるんじゃないかと思います

私…? 全部ありませんでした…

1469792715442.jpg

​そういう目的なら是非譲りたい

さて、思いついてから2~3年、仕様や状態で断念したりしたバスもあったりしましたが、バス友さんからとある連絡がありました 『友人が解体されるって聞いて引き上げてきたいすゞK-CCM410、状態がよくてエンジンもかかるけど、置き場所がないみたい。〇〇さんの事を話したら、そういう目的なら是非譲りたいって』

いすゞ中型モノコック、床は板張り…全て希望通りです 15年間倉庫になっていたのを、自走可能な状態にして(本人曰く、簡単な整備ですぐ復活した)自力回送したとの事

座席はほぼ撤去済、付属機器の多くは失われていましたが、エンジンは絶好調でメインフレームも綺麗に見えました

…でも、書類はない

CIMG2143s.jpg

​元所有者の協力が得られれば可能性はあります

車台番号を控え、自宅へ帰ると、時間を見つけて運輸支局さんに相談に行きました

イレギュラーな案件で飛び込み、厳しい対応も覚悟していましたが、非常に親切に対応して頂き、回答は『絶対に通せると断言はできませんが、元所有者の協力が得られれば可能性はあります』 その場で引き上げた方にお電話し、正式に譲渡をお願いしました

1954451899_33修正.jpg

バスが我が家にやってきました

さて、所在地の地元業者さんへ電話してみると大体15万円前後、某大手だけ40万円

結局、職場の先輩の伝手で、むつの地元業者さん(親戚だそうで)にお願いした所、そちら方面に行った帰路に拾う形で、7万5千円で運んできてくれました

職場の先輩曰く『どんな業者にも閑散期があるし、運輸業者は空荷で帰るのは無駄だから、いつやるかを相手の都合に任せると、向こうも助かるし交渉しやすいんだ』のだそうで

非常に説得力のある説明です

ともあれ、これで無事にバスが我が家にやってきました

尚、譲渡価格は礼金程度で、ありがたいやら申し訳ないやら…

1469837523796.jpg

『みちのく古バス会』

でも、本題はここからです

運輸支局さんに行った際、必要な書類を確認しましたが、元所属のバス会社さんのご協力が得られないことには復活は不可能です

素人でもできそうな作業を進めつつ、計画を進めます

 

そして、お願いするにあたり、個人名ではやりづらく、元々大畑線の動態保存と合わせての活動のつもりでしたので、保存会関係者や引き上げて下さった方に声をかけ『みちのく古バス会』という団体を作り、修復とナンバー取得を目指すことになりました

実際、ほぼ大畑線保存会の乗合部門な気もしますが(笑)

この後、私が体調を崩したりしてしまい、活動が休止してしまいますが、幸いにしてバスがあるのは私の自宅敷地内

そしてここは本州の北の果ての、さらに隠れ里状態な集落なので、泥棒や破損の心配は少なく、バスの復活を夢見ながら療養に努めることになります

CIMG2013.jpg
CIMG2022.jpg

これ動かして地域おこしか、面白そうじゃないか

そして、体調が快復してきた頃、なんという偶然か、地元の元大工さん(塗装が専門)と元整備士さんが『これ動かして地域おこしか、面白そうじゃないか』とボランティアでの整備をかって出てくれ、色々な機材のある元大工さんの所へと回送されていきました
 

バスの場合、塗装しようとすると最低限、単色でも30万円、前の塗装を落としてまともにやろうとすると70~80万円かかると、業者さんやバス友さんから聞いていました

なので、ヤフオクで安いコンプレッサを買い、見栄えは悪くてもでも自分でやるつもりだったのです


それが下塗り4回上塗り2回、さらに腐食部の補修やシーリングまでしっかりやって下さり、その上元整備士さんが各所の整備をして下さり、かかったのは材料費のみ(合わせて20万円もいかないです) 塗装(乾燥含む)終了直後の車体の感触は感動ものでした

本当に、本当にありがたいことでした

CIMG2039.jpg

書類集めに動き始めます

これほど古い車は、入庫を嫌がる工場も多いそうなのですが、元整備士さんの紹介で受け入れ先も決まり…担当者さんが旧車をやっているという時点で『当たり』を確信しました…いよいよ最大の難関、書類集めに動き始めます

なお、バスは書類が整うまで我が家に帰還しました


この時点で私の免許は中型8t限定、バスの構造変更(減員)はまだなので、運転はできません …仮に免許があっても、技術的に(苦笑)

バスの回送の際は、大型免許を持っている方に協力をお願いし、私は随伴車で伴走していました

​モノコックバスもあると面白いんじゃない?

CIMG2044.jpg
s-ヨと一緒にお休み中.jpg
s-ヨと一緒にお休み中.jpg

さて、まずは再度陸運支局へ

さて、まずは再度運輸支局へ

大分時間が空いたので心配でしたが、こんな怪しげで面倒なお願いにも関わらず、前回に輪をかけて(?)親切に対応して下さいました

その後の問合せにも丁寧に、しっかりと対応して下さって、運輸支局ファン(?)の出来上がりです(笑)

そしてバス会社さんへ、アポをとるべくお手紙をお送りします

活動実績がほぼない古バス会だとアレかと思い、大畑線の保存会の名前を借用、当然会にお願いし(私も会員ですが)快諾されました、というか、みんな知っているので『ついにかー』『全面協力するよ(by会長)』という感じに

また、保存会で何度かイベントに協力し、バスでも何かできないかと相談していた地域おこし団体さんからも推薦状(?)を出して頂き、私の依頼文は某古バス会員にしっかり添削してもらいました(ほぼ書き直しとも言う)

光回線!.jpg

これなら多分大丈夫だと思います

で、アポがとれた時に備えて色々考えていた時お電話が…

『むつですか、遠いでしょう。こちらでやっておきますよ、これなら多分大丈夫だと思います』

…はい? アポのつもりが必要書類があっさりと(汗

かえって迷惑になるかもと思いネットでは名前は出していませんが、某事業者さん素敵すぎです!

本当は直接お礼に向かうべきなのですが、年末年始にかえって迷惑かもと思い、最終的に地元の名産品を詰め込んで、お礼状を添えてお送りしました

いつか、お礼と里帰りを兼ねて、バスイベントの時にでも、CCMにお土産満載で遊びに行こうと固く誓った日でした

CIMG2308.jpg

製造証明書

さて、バス会社さんから必要書類が届いたのは年末でした

自身で取得、記入可能な他の書類は揃っていて、早速支局さんに申請…しましたが、なにせイレギュラーの上にイレギュラー、おんぼろオブおんぼろ、少し聞いただけでも相当苦心して頂いたようで、いくつか追加の書類が…

その一つが製造証明書でした

しかし、こんな古い車の製造証明書なんて出してもらえるのでしょうか? というか、そもそも問合せ先がわからず、とりあえずいすゞのお客様相談センターへお電話します

びっくりされつつも地元のディーラーさんを紹介され、お手紙と写真を持ってお願いに行きました

InkedInked製造証��明書加工済2_LI.jpg

うちの車ですから

ディーラーさんでもびっくりされつつも面白がって頂き、すんなり引き受けてもらえました、一安心です

ちなみに、製造証明は『車検証は残っているけど車台番号が消えてしまった』時に発行してもらうことが多いらしく、逆パターンは『私が受けるのは初めてです(by担当者さん)』なのだとか

ちなみに、後日お礼に伺った際『うちの車ですから当然やらせて頂きます』とお話しされて、自社の車に自信とプライドを持って仕事されているんだな、と感じた次第でした♪

製造証明書の発行には時間がかかりました。というのも、やはり製造が古すぎ、記録を調べるのに相当ご尽力頂いたようで…

そして、いすゞさんのご尽力の賜物がこちら
、製造年と証明日が面白いことになっています、平成飛ばし(笑)

本当にありがとうございました!

『草ヒロ』発『車検』行き

CIMG2300.JPG
15635415944360.jpg

そして、雪がとけた頃、入庫予定の工場の方が現車を確認して下さり、最低限車検に必要そうな部品も揃いそうということで、ついに行先がこうなります

『草ヒロ』発『車検』行きのモノコックバスです
製造から40年弱、廃車から20年弱…『草むらのヒーロー』は、『公道のヒーロー(マスコットの方が近いかも?)』に生まれ変わるべく、整備工場へと旅立っていきました
費用に大差ないということで、安全安心な低床ローダーです

ちなみに、CCMは、足回りにフォワードとの共通部品が多いとのことで、『製造年を考えると』部品は比較的見つかったようです♪

また、車検取得後、いすゞのディーラーさんにお礼に伺った際、『この頃の車は部品点数も少なくて、トラックとバスの共通部品も多かったのです』とお聞きしました

整備工場の方からは、作業状況が気になるでしょうからと、写真、解説付きのメールを送って下さり、日々の楽しみとなりました

また、欠品や予算の都合も考慮して頂き、作業メールに『プーリーはみんなで磨きました』みたいな一文があったり(当然交換した方が楽です)本当にいい業者さんにお任せできたなぁと

タイヤ交換も、現在ではあまり使われていないらしい『チューブタイヤ』とのことで、中古はダメかと思っていたのですが、色々と手を尽くして下さり、状態のいい中古タイヤを入手して頂けました

整備自体もそうですが、変な車を預けた相手が車(というか機械)の基礎知識がさっぱりなのですから、説明して下さるのも相当気を遣って頂いていたと思います

こういう整備工場に出会えるというのは、旧車・特殊な車に乗るにあたっては(両方満たしてますね)には最高の幸運と思います

15651813186680.jpg
CIMG2577.jpg
46445002_265481587503410_209482034815434

一つだけ順調に進まないもの

さて、作業が順調に進む中、一つだけ順調に進まないものがありました 『座席』です ちょっとしたあてと紹介して下さる方が見つかり、油断していたのですが、田んぼの中の廃バスが、事業所の休憩所だったとは(実は林の反対側に…) まさか休憩所から座席はもらえません

何台かあたってみたのですが、廃車体は倉庫としての使用が多く、部品取りのOKを頂いた車両も、座席は外されているものばかりでした…

知っている方の多い某事業者さんに泣きつこうかとも思いましたが、座席の形状が(汗

お世話になっているだけに『お願いします!』『いいよー』『合いませんでした…』は避けたいですし…

救いの手…もとい脚

実は座席は一番見つけやすいと思っており、何人かのバス友さんも探して下さったのですが、上手くいかずに車検予定日が迫ります… が、救いの手…もとい脚は遥か岡山から届きました!

CCMの準姉妹車であるEDMをレストアなさっている同県の『井笠鉄道ホジ9保存会』からは、以前から様々なご助言とご助力を頂いておりましたが、丁度部品取りを行っている廃車体に座席があるとのことで、必要分を送って頂ける事になりました!

廃バス2台分、うち真夏の瀬戸内で外して頂いた座席は、私が卒論で駆け回った某所の目と鼻の先のものでした
私が汗だくで自転車を漕いでいた頃には、既に『廃』だったようですが、縁というのは不思議なものです

なお、2人掛けも辛うじて佐川のラージ便に収まったのは幸いでした(調べた感じ、一般向けでは多分これが最大サイズ)

無事に届いた座席は、整備工場で高圧洗浄機で数十年の汚れを落とされ、再使用に備えて天日干しされます。結構シュールな光景でした(笑)

最高の幸運

CIMG2300.JPG
15635415944360.jpg
15676837790222.jpg

意外と難しいのです

KIMG0105加工済.jpg
KIMG0096.JPG
CIMG2961.jpg
CIMG2511.jpg
CIMG2142改.png


なお、座席の取付は古バス会員の某氏の協力を得て行ったのですが、板張りの床なら簡単なように見えますがこれが意外と難しいのです。

全部板ならいいのですが、床下にはフレームや配管が通っており、座席も違う型なので穴も合わずと…

あと、何気に床板も分厚く(2cm位あったかな?)車内と車体下部から声をかえ合いながらの作業となりました(それでも、いくつか失敗した穴がw)

苦労して取付ましたが、後方は下が完全に鉄板だったので手持ち工具では厳しく、結局そこは諦めて工場にお任せしました(苦笑)

年式が味方してくれました♪

それと、想定外だったのがもう一つありました

熱源機が抜かれていた為、暖房装置がないのは承知していたのですが、予算がかつかつなので車検に必要な機能に絞ろうと後日装備で進めていたのです。寒がりなのに…

が、車検に必須(自家用の場合昭和50年4月1日以降製造の場合)のデフロスタ(霜取り)の送風もそこからとっていたらしく、これがないと車検に通らない!? もっと古ければ…

しかしながら、よくよく調べたり、支局の方に確認させて頂いたりすると、今度は年式が味方してくれました♪

平成6年4月1日以降の製造車両だと色々と細かくなっているのでもう泣きが入る所でしたが、それ以前の場合、要は『しっかり固定されて、送風さえされれば車検には通る…ハズ(私の解釈をさらにざっくりまとめたものなので、参考にする際はご自身で調査、確認して下さい)』

結果、整備士さんが取り付けてくれたのがコレ、本来熱交換器を通した循環液で、温風を送風してくれる機械を送風機として設置しました♪ 車用なので耐衝撃性はばっちりですし、何より将来温水式暖房を取り付ければ本来の機能を発揮してくれます

翌年、寒さに負けて2万円弱のキャンピングカー用車載FFヒーターをDIYで取り付けたので、まだ送風器ですが(汗

製造年や用途によって基準が変わったりする

これに限らず、一度倉庫になっていたものを復活させるということで、普通は出てこないような問題が多々あり、その度に自分で調べたり支局の方に教えて頂きました

デフロスタもそうでしたが、製造年や用途によって基準が変わったりするので、調べて頂く事が多いにも関わらず親切に対応して頂き、大変助かりました

 

年式と基準で分かりやすい例をあげると、定員11人以上の、俗に言うバスのシートベルト義務化は昭和62年(この時は運転席のみ)なので、昭和56年式のこのバスにはシートベルトが設置されていません

ただ、製造年基準なので車検も走行もそれでもよいそうです(走行に関しては警察の方に確認)
しかも、立席を解除した結果普通に高速も走れることに(笑)

このバスは、58人乗り立席ありの大型一般乗合(大判緑ナンバー)を、23人乗り立席なしの中型自家用乗合※8t以下(中判白)に構造変更しています
加えて非常口の扱い変更、扉の手動化等々、元に戻せず、改造(?)している部分が多く、支局の方々のご助言は本当に有難かったです ありがとうございました!

バスの型式はK-CCM410

さて、細かいようで大事な事があります

このバスの型式はK-CCM410なのですが、車台番号にはCCM410とあります
K-が何かと言いますと昭和54年排出ガス規制の対象ですよ(適合していますよ、なのかも?)、という記号です

車台番号にこれがないの自体はままあるようで、それ自体は別に問題になるようなものではないようですが、問題は無記号の『CCM410』も型式として存在すること(規制前の生産車、ちなみにエンジンも車体も同じです)、そして、何より本車の記録が色々足りないこと(汗
いえ、ぶっちゃけ後者が問題の全てです

製造年からしてK-CCMで間違いないことは関係者皆がわかっているのですが、如何せん根拠となるものがないのです

証明する何かがないかと車体の各所を探しましたが…これ位?
製造証明書のおかげで事なきを得ましたが、実は結構冷や汗ものだった出来事でした

KIMG0102.jpg
CIMG2130.jpg

©2020 by みちのく古バス会。Wix.com で作成されました。

bottom of page